《五轮书地水火风空 日文原版》

下载本书

添加书签

五轮书地水火风空 日文原版- 第3部分


按键盘上方向键 ← 或 → 可快速上下翻页,按键盘上的 Enter 键可回到本书目录页,按键盘上方向键 ↑ 可回到本页顶部!
は中々打得がたかるべし、教へ受けて忽ち合点のゆく処なり

一 無念無想の打と云ふ事
敵も打出さんとし我も打出さんと思ふ時、身も打身になり心も打心になって、手は何時となく空になり、唯心の命するまゝ知らず知らず打事、是れ無念無想とて一大事の折なり、此打度々出合ふ打なり、能々習ひ得て鍛錬有べき儀なり

一 流水の打と云ふ事
流水の打と云ふは敵合になりて競合ふ時、敵早くひかん、早くはづさん、早く太刀をはりのけんとする時、我身も心も大きになって、太刀を我身の後より如何程もゆるゝゝとよどみの有やうに大きにつよく打事なり、此打習ひ得ては慥に打よきものなり、敵の位を見分くること肝要なり

一 縁のあたりと云ふ事
我打出す時敵打留めん、はりのけんとする時、我打一つにしてあたまをも打ち、手をも打、足をも打つ、太刀の道一つを以て何れなりとも打所是縁の打なり、此打能く打ならふべし、何時も出合ふ打なり、細く打合て分別あるべき事なり

一 石火の当りと云ふ事
石火の当りは敵の太刀と我太刀と着合うほどにて、我太刀少しも上げずして如何にも強く打なり、是は足もつよく、身もつよく、手もつよく、三所をもって早く打べきなり、此打度々打習はずしては打がたし、よくゝゝ鍛錬すればつよく当るものなり

一 紅葉の打と云ふ事
紅葉の打、敵の太刀を打落し太刀とりはなす心なり、敵前に太刀を構へ、打ん、はらん、受けんと思ふ時、我打心は無念無想の打にても又石火の打にても、敵の太刀をつよく打ち、其侭後をはねる心にて切先下りに打てば敵の太刀必落るものなり、此打鍛錬すれば打おとすことやすし、能々稽古あるべし

一 太刀に代はる身と云ふ事
身に代はる太刀とも云べし、総て敵を打に太刀も身も一度には打ざるものなり、敵の打つ縁により身をば先に打身になり、太刀は身に介意わず打とことなり、若くは身は揺るがず太刀にて打事あれども、大かたは身を先へ打ち太刀を後より打ものなり、よくゝゝ吟味して打習ふべし

一 打と当ると云ふ事
打と云ふ事当ると云ふ事二つなり、打と云ふ心は何れの打にても重く受け慥に打なり、当るは行当る程の心にて強く当り忽ち敵の死する程にても是はあたるなり、打と云ふは心得て打ところなり、吟味すべし、敵の手にても足にても当ると云ふは先づ当るなり、当りて後を強く打ん為めなり、当るはさわる程の心、能く習ひ得ては各別の事なり、工夫すべし

一 しゅうこうの身と云ふ事
即ち秋猴の身なり、秋猴の身とは、手をいださぬ心なり、敵へ入身になりて少しも手を出さぬ心なり、敵の打前身を早く入る心なり、手を出さむと思へば必ず身は遠くのくものなるによって、総身を早くうつり入る心なり、手にて受合ひする程の間には身も入やすきものなり、能々吟味すべし

一 しっかうの入身と云ふ事
漆膠なり、此の入身は敵の身に我身能くつきてはなれぬ心なり、敵の身に入る時かしらをも付、身をも付、足をも付、つよく付く所なり人毎に顔足ははやく入れども身の退くものなり、敵の身へ我身をよくつけ、少しも身の間のなきやうに着くものなり、能々吟味有べし

一 たけくらべと云ふ事
たけくらべは丈くらべなり、身の丈を比ぶる心なり、敵へ入こむ時、我身の縮まざるやうにして足をものべ、腰をものべ、頭をものべて強くいる、敵の顔と顔とならべ、身のたけをくらぶるに比べかつと思ふ程に丈高くなってつよく入るところ肝要なり、能々工夫あるべし

一 ねばりをかくると云ふ事
粘をかくるなり、敵も打かけ我も太刀を打かくるに、敵受くる時我太刀敵の太刀に付てねばる心にして入也、ねばるは我太刀敵の太刀と離れがたき心、余り強くなき心に入べし、敵の太刀に付てねばりをかけ入る時は、いかほど静に入ても苦しからず、ねばると云ふ事と、もつるゝと云ふ事、ねばるはつよし、もつるゝはよわし、此事分別あるべし

一 身のあたりと云ふ事
身のあたりは敵のきわへ入込て身にて敵にあたる心なり、少し我顔をそばめ、我左の肩を出し敵のむねにあたるなり、我身をいかほどもつよくあたる事、行合ふ拍子にてはずむ心に入べし、此入る事入り習ひ得ては敵二間も三間もはねのくるほど強きものなり、敵死入るほどもあたるなり、よくゝゝ鍛錬あるべし

一 三つの受けの事
三つの受けと云ふは敵へ入込時、敵の打出す太刀を受るに我太刀にて敵の目を突くやうにして、敵の太刀を我右のかたへ引ながして受る事、又つき受と云ふて敵打太刀を敵の右の目を突くやうにして首をはさむ心につきかけて受る処、又敵の打時みじかき太刀にて入るに、受る太刀はさのみかまはず、我左の手にて敵のつらを突くやうにして入込む、是三つの受なり、左の手をにぎりて拳子にて面を突くやうに思ふべし、よくゝゝ鍛錬有べき者なり

一 おもてをさすと云ふ事
おもては面なり、面をさすと云は、敵と立合になりて敵の太刀と我太刀の間に敵の顔を我太刀先にてつく心なり、敵の顔をつく心あれば敵の身仱胝撙胜辍长騺らするやうにすればいろゝゝ勝つ所の利あり、能々工夫すべし、戦のうちに敵の身仱胄膜ⅳ辘皮显绀鋭伽乃胜辍ⅳ饯欷艘坤泼妞颏丹工仍皮帐峦毪伽椁骸⒈ɑ扭韦Δ沥舜死礤戝bあるべきものなり

一 心をさすと云ふ事
心をさすと云ふは戦のうちに、上つまり茫膜蓼辘郡胨胜嗓摔魄肖胧氯毪毪长趣獬嗓郡瓡r、敵をつく事敵の太刀をはずす心は、我太刀のむねを直に敵に見せて、太刀先ゆがまざるやうに引取って敵のむねをつく事なり、若し我くたびれたる時か、又刀のきれざる時などに此儀専ら用ゐる心なり、能々分別すべし

一 喝咄と云ふ事
喝咄と云ふは何れも我打かけ敵を追込む時、敵また打かへすやうなる時、下より敵を突くやうに上げて返へしにて打事、何れも早き拍子を以て喝咄と打、喝とつきあげ咄と打心なり、此拍子何時も打合のうちには専ら出合ふ事なり、喝咄の仕様、切先あぐる心にて敵を突くと思ひあぐると一度に打拍子、よくゝゝ稽古して吟味あるべき事なり

一 はり受と云ふ事
はり受と云ふは敵と打合時とたんゝゝゝと云ふ拍子になるに、敵の打所を我太刀にてはり合せ打なり、はり合する心はさのみきつくはるにあらず、又受るにあらず、敵の打太刀に応じて打太刀をはりて、はるよりはやく敵を打つ事なり、はるにて先をとり、打にて先をとる所肝要なり、はる拍子能く合へば敵何と強く打ても、少しはる心あれば太刀先も落ることにあらず、よく習ひ得て吟味あるべし

一 多敵の位の事
多敵のくらゐと云ふは一身にして多勢とたゝかふ時の事なり、我が刀茫瞍颏踏谱笥窑丐窑恧钉蚝幛藪韦茦嫟妞毪胜辍长纤姆饯瑜辘fるとも一方へ追ひ廻す心なり、敵かゝる位ゐ前後を見分て先へ進むものにはやく行合ひ、大きに目をつけて敵打出す位を得て、右の太刀も左の太刀も一度にふりちがへて、行く太刀にて前の敵を切り、戻る太刀にて茫摔供fむ敵を切る心なり、太刀をふりちがへてまつこと悪し、早く両茫挝护藰嫟財长纬訾郡胨颏膜瑜修zみ追ひくづして、其侭又た敵の出たる方へかゝりふりくづす心なり、如何にもして敵をひとへにうをつなぎに追ひなす心にしかけて敵の重なるを見ては其まゝ間をすかさずつよく払ひ込むべし、敵あひこむ所ひたと追ひ廻はしぬれば捗行きがたし、又敵の出るかたゝゝと思へば待つ心ありてはかゆきがたし、敵の拍子を受てくづるゝ処を知りて勝つ事なり、をりゝゝあひてをあまたよせ追込みつけて其心を得れば一人の敵も十人二十人の敵も心やすき事なり、能稽古して吟味あるべきなり

一 打あひの利の事
此打合の利と云ふ事にて兵法太刀にての勝利をわきまゆる所なりこまやかに書しるしがたし、よく稽古あって勝つ所をしるべきものなり、大かた兵法の実の道を現はす太刀なり、口伝あり

一 一つの打と云ふ事
此一つの打と云ふ心を以て慥に勝つ所を得る事なり、兵法よくまなばざれば心得がたし、此儀能鍛錬すれば兵法の心の自由になって思うまゝに勝つ道なり、よくゝゝ稽古すべし

一 直通の位といふ事
直通の心二刀一流の実の道を伝ゆる所なり、能々鍛錬して此兵法に身をなす事肝要あんり、口伝あり

右書付る所一流の剣術大形此巻に記し置く事なり、兵法太刀を取て人に勝つ所を覚ゆるは先づ五つの表を以て五法の構を知り、太刀の道を覚えて総体やわらかになり心のきゝ出て道の拍子をしり、自然と太刀も手さへて身も足も心の侭にほどけたる時に随ひ、一人に勝ち二人に勝ち、兵法の善悪を知る程に成り、此一書のうちを一ケ条一ケ条と稽古して敵と戦ひ次第々々に道の利を得て、絶えず心にかけ急ぐ心なくして折々手にふれては徳を覚え、何れの人とも打あひ、其心を知て千里の道も一足づゝはこぶなり、ゆるゝゝと思ひ此の法を行ふ事武士の役なりと心得て、今日は昨日の我に勝ち、あすは下手に勝ち、後は上手に勝つと思ひ、此書物のごとくにして少も茫蔚坤匦膜韦妞钉毪浃Δ怂激Δ伽贰⒖k令何程の敵に打勝ても習ひにそむくことに於ては栅蔚坤摔嫌肖伽椁骸⒋死硇膜烁·撙皮弦簧恧蛞预剖摔摔鈩伽男膜韦铯蓼赜肖伽贰⑷护肷悉蟿囆gの智力にて大分一分の兵法をも得道すべし、千日の稽古を鍛とし万日の稽古を練とす、能くゝゝ吟味あるべきものなり













火之巻


二刀一流の兵法、戦の事を火に思ひ取って戦ふ、勝負の事を火の巻として此巻に書顕すなり、先づ世間の人毎に兵法の理を小さく思ひなして、或は指先にて手首五寸三寸の利をしり、或は扇を取て肱より先の先後の勝を弁へ、又は竹刀などにて僅かの早き利を覚え、手をきかせ習ひ、足をきかせ習ひ少しの利の早き所を専らとする事なり、我兵法に於て数度の勝負に一命をかけて打合ひ、生死二つの理を分け刀の道を覚え、敵の打太刀の強弱を知り、刀の刃胸の道をわきまへ、敵を打果す所の鍛錬を得るに、小さき事弱き事思ひよらざる所なり、ことに六具固めてなどの利に小さき事思ひ出ることにあらず、されば命をはかりの打あひに於て一人して五人十人とも戦ひ、其勝つ道をたしかにみること我道の兵法なり、然るによって一人して十人にかち、千人を以て万人に勝つ道理何の差別あらんや、よくゝゝ吟味あるべし、去ながら常々の稽古のとき千人万人をあつめて此道為習ふ事なる事にあらず、独り太刀をとっても其敵々の智略をはかり、敵の強弱手たてを知り、兵法の智徳を以て万人に勝つ所を極め、此道の達者となり、我兵法の直道世界に於て誰か得ん、又は何れか極めむと慥に思ひ取て、朝鍛夕錬して研きをほせて後独り自由を得、おのづから奇特を得、通力不思議有るところ是れ兵として法を行ふ息なり

一 場の次第と云ふ事
場の位を見分くる所、場において日を負うと云ふ事有り、日を後方になして構ふるなり、若し所により日を後方にすることならざるときは、右の茫厝栅颏胜工浃Δ摔工伽贰⒆螭摔皮猡ⅳ辘颏Δ筏碛颐|となすこと同前なり、後方の場つまらざるやうに左の場をくつろげ、右の場をつめて構へたき事なり、夜にても敵の見ゆる所にては、火を後方に負ひ、あかりを右茫摔工毪长韧挨刃牡盲茦嫟妞伽猡韦胜辍长蝾陇工仍皮栅粕伽筏飧撙摔蓼妞霕敜诵牡盲伽贰⒆螭摔皮仙献蚋撙人激栅伽贰P戦になりて敵を追まわすこと我左の方へ追廻す心、難所を敵の後ろにさせ、何れにても難所へ追掛ること肝要なり、難所にて敵に場を見せずと云ひて、敵に顔をふらせず油断なくせりつむる心なり、座敷にても敷居、鴨居、戸障子、椽など、又柱などの方へ追詰むるにても、場を見せずと云ふこと同前なり、何れも敵を追かくる方足場のわるき所、又は茫藰嫟窑斡肖胨⒑韦欷鈭訾蔚盲蛴盲黏啤訾蝿伽颏Δ毪趣い招膶煠摔筏啤⒛埭fゝ吟味して鍛錬あるべきものなり、
兵法の道を行ふものは、常に其道に心をつけて、座敷に居ても其座の損得を知り、座の道具に付けても其利を得、又外面にても山を見て、其山の利を知り、川を見ては其徳を覚え、沼ふけまでも兵法の利をを受る心肝要なり

一 三つの先と云ふ事
三つの先、一つは我方より敵へ掛る先、之をけんの先と云ふなり、又一つは敵より我方にかゝる時の先、是はたいの先と云ふなり、又一つは我もかゝり敵もかゝり合う時の先、体々の先と云ふ是三つの先なり、何れの戦初めにも此三つの先より外はなし、先の次第を以てはや勝事を得るものなれば、先と云ふ事兵法の第一なり、此先の仔細様々ありといへども、其時の理を利とし、敵の心を見、我兵法の智悾蛞预苿偈陇胜欷小⒓殼浃藭证胧陇摔ⅳ椁骸
第一懸の先、我かゝらんと思ふ時静にして居り、俄かに早くかゝる先、上を強く早くし、底をのこす心の先、又我
小提示:按 回车 [Enter] 键 返回书目,按 ← 键 返回上一页, 按 → 键 进入下一页。 赞一下 添加书签加入书架